FP3級の勉強で購入した本は?

FP3級

まず、私がFP3級取得に向けて購入したものは、テキストと問題集でした。2024年末に楽天ブックスで、


みんなが欲しかった! FPの教科書3級/滝澤ななみ/TAC出版
みんなが欲しかった! FPの問題集3級/滝澤ななみ/TAC出版

を購入しました。

私が購入したのは、2024年末でしたので、「2024〜2025年版」の購入でしたが、FP試験は法令基準日の関係で、毎年6月からは次年度の法令基準日に対応したテキストと問題集に改編されます。ご自分が受験する日程に対応しているテキストと問題集を利用するのが良いと思います。


楽天ブックス内で「FP3級」で検索してみると、多くのテキストや問題集がヒットします。この中から何を選んだらいいのかと迷ったのですが、私は口コミで人気上位だった「みんなが欲しかった!」シリーズのものを購入することにしました。
勉強するということから長年離れていた私には、手書きのようなフォントや、可愛らしいイラストが、堅苦しさを和らげてくれて、勉強にすんなりと入り込むことができました。買ってよかったと思います。

2025年お正月休みが終わった頃から、テキストと問題集を1ヶ月程かけて1周しました。テキストで1つの項目を勉強したら、同じ部分の問題集を解くという方法で細かく進めていきました。

株式投資や保険、税金などの項目は、過去に自分で実際に体験したことがある部分は、なんとなくイメージできたのですが、学生時代からバリバリの文系の私(高校3年の時には国語・英語・社会科・体育しかないクラスに在籍)、何十年もの間、算数と言えば家計簿計算や消費税計算くらいしかしてこなかった私には、「資金計画を立てるさいの6つの係数」や、「債券の仕組みや利回りの計算」、タックスプランニング内の「所得税の計算」、「建蔽率、容積率の計算」「相続税の計算」など、計算に関わる分野がまったく理解できません!分数の計算なんて何十年ぶりでしょうか。

分数がいくつも重なった計算式。一旦まとめてみた後にまた分割して計算し直す相続税。どうしてそんなことをしなくてはいけないのか理由も分からず、絵のようにしか見えない計算式を前にして、心が折れかけました。「やっぱりアラフィフ主婦の頭では無理なのかな。夫にFP3級取るって宣言したのに、、、。」

そんな風にモヤモヤしていた時に、FP3級の勉強をしている他の人達は、どんな風に勉強しているのかとインターネットやYouTubeで勉強方法を検索するようになりました。すると、無料でもっと深く勉強できる方法があるのを見つけることが出来ました。

このブログも、当時の私のように、モヤモヤしている人達のヒントに少しでもなっていれば嬉しいです。

コメント