2025年2月末にFP3級をテストセンターで受験して、学科実技ともに合格点となったので、その帰り道に書店に寄ってFP2級の勉強に向けたテキストと問題集を購入しました。
書店には、3級同様たくさんの種類のテキストや問題集があり、実際手に取って比較してみたのですが、やはり私には「みんほし」シリーズの書体や雰囲気が好きでしたので、今回も、
みんなが欲しかった!FPの教科書2級
みんなが欲しかった!FPの問題集2級
を購入しました。
値段も他の出版社のものより少しお安めだったのも選んだ理由のひとつです。
3級の時のテキストや問題集と比べて、本の厚みが1.5倍くらいあり、2級と3級はやはり違うんだなと思いました。
帰宅して、購入したテキストと問題集の中身を見てまずビックリしたのが、テキストも問題集も本の厚みがあるので、勉強しやすいように分解することが出来たことです。
テキストは2分冊、問題集は3分冊することができ、厚いまま勉強するより圧迫感もなく使用感も良いです。
3級の勉強をしている時は、2級のことまで調べていなかったので、具体的にどのような感じの出題形式なのかは解っていませんでした。
3級のような三択や、○×式とは一段階レベルが上がり、2級の学科試験は4つの文章の中から正解を1つ選ぶ方式です。
問題を解くには、とりあえず4つ全ての文章を読んで、それぞれ文章が合ってるか間違っているかの判断をすることになります。
合ってるように見える文章も、一部分だけひっかけのような間違いが書かれていたりしています。
「まあ、でも3級合格した基礎があるし(3級合格点取ったばかりで謎の自信)、テキスト問題集を1周して、3級の知識➕2級で新たに学ぶ部分を学習したら、だいたいどうにかなるでしょう」と、この時は余裕に思っていたのです。
インターネット上で「FP2級、合格、勉強時間」で検索してみたら、だいたい平均して3ヶ月という感じでした。
でも私はこの時点で謎の自信があったので、受験を2ヶ月後の4月末に設定。
3月中旬に3級の正式合格発表が出てすぐに、日本FP協会で4月末の2級CBT受験を申し込みました。
2025年4月から、FP2級の試験も3級同様CBT試験方式になりましたので、3級の時と同じ会場で申し込みです。
受験料は3級の時より高くなり、学科実技合わせて11700円です。
これはやはり1回で受かりたい。
改めて2級の勉強を開始して、テキストと問題集を1周するのに1ヶ月かかりました。並行して、今回もYouTubeでほんださんの2級解説動画を見ていきます。
1周したけど全く問題が解けません。
2周すればどうにかなるでしょうと思ったのですが、2周終了してもやっぱり正解率が上がりません。
問題集付録の模擬試験を時間を測って挑戦してみたら、学科は正解率60%で時間ギリギリ、実技は時間内で最後の問題まで辿り着けず、正解率は50%、時間オーバーで最後の問題まで解いても正解率60%。
この時点で、試験予定日の10日前。これでは4月末の試験は受からないと思い、受験日を4月末→5月末に変更することにしました。
CBT試験は受験3日前まで、日程変更することができます。
やっぱりインターネット上で書かれていた「勉強時間の目安は3ヶ月」というのは本当でした。
2024年4月1日時点の法令基準で受験できる日程の期限が2025年5月末なので、受験日をここより後ろに伸ばすのは避けたい。
1ヶ月試験日を延ばして、法令基準ギリギリの日程での一発合格を目指します。