どうしてFP3級取得しようと思ったのか?

FP3級

まずは、どうして私がFP3級を取ろうと思ったのかからお話ししようと思います。

私は夫からの勧めもあり、2019年から株式投資を始めました。子育てもひと段落し、時間に余裕が出来たので、その時間を利用して株式投資を行うことで家計を少しでも豊かに出来ればという夫婦の考えでした。株のことも、経済のことも、世の中の流れも今まであまり興味無く、のほほんと暮らしていましたので、当時は株式投資に関する知識は全くありませんでした。

まず、株取引するならパソコンが必要と思い、古いパソコンから新しいパソコンに買い替えました。次に証券口座の開設です。これはネット証券が便利と思い、楽天証券で口座開設しました。同時に楽天銀行の口座も開設し、株取引に使う資金の移動を証券口座と銀行口座間で楽に出来るように設定しました(マネーブリッジ)。

次に、書店で株式投資の基本が書かれた本を購入して基礎を勉強することにしました。その時購入したのは、

いちばんカンタン!株の超入門書/安恒理/高橋出版

です。図解でわかりやすく説明されていて、株の用語や仕組みを学ぶのにとても役立ちました。

株取引の基礎勉強と並行しながら、次は有名企業の株を購入してみました。当時の私は短期トレードで毎日お金を増やせると思っていたのですが、大企業の日々の株価は1日でそんなに大きな変動は無く、物足りなさを感じていました。そのうち株価変動が激しい小型株を買うようになります。SNSで話題になって急騰した株にも手を出してみたり。ですが、初心者がそうタイミング良くトレード出来るはずもなく、、、。気がつけば最初の投資額から半分にお金が減ってしまっていました。自分には短期トレードは向いていないとここでようやく実感したのです。いくつもの損切りを繰り返した現在は、新NISAや配当金など、時間を味方につけてコツコツ株取引するように心がけています。

その当時から現在までの数年の間に、自分や身内に関わる不動産、介護、保険、税金に関する様々な出来事を体験してきました。それらの出来事に遭遇する度に、知識が無いながらも、その都度調べながらなんとか乗り越えてきたのですが、2024年末頃、「株式投資も含めた今までの出来事って、全部FPの知識に関わることで、ちゃんと勉強して理解出来たら、今後の家計改善や家族の助けになるのではないか」と思い、それならまずはFP3級を目指してみようと思ったのです。

FP3級の資格取得を目指すと決めたのが2024年12月末、まずは楽天ブックスでテキストと問題集を入手しました。2025年のお正月明けに、日本FP協会のホームページで要項を確認し、CBT試験の受験日を2025年2月末に設定して受験申し込みしました。ここから私のFP3級取得の勉強が始まりました。